デジタル証券を騙る偽LINEアカウントにご注意ください

最近、デジタル証券の社名を騙り、偽LINEアカウントにより投資詐欺を行おうとした事例が発覚しました。

当社事例に止まらず、SNS(※1)やSMS(※2)を利用した投資詐欺が増加しています。

どのような投資詐欺が行われているかを知り、被害に遭わないようご注意ください。

なお、当社は令和7年(2025年)5月29日付で金融庁に登録された金融商品取引業者ですが、現時点においてはまだ金融商品・サービスの販売・提供等を行っておりません。
当社名を名乗り金融商品・サービスの提供等をほのめかす連絡がありましたら、それらはすべて投資詐欺とお考えください。

投資詐欺と思われる勧誘を受けた場合は、すぐにお問合せまで情報をお寄せください。

※1 「Social Networking Service(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)」の略です。ソーシャルメディアとも呼ばれます。
Instagram、X(旧Twitter)、Facebook、LINEなどがあり、面識のない人との連絡が可能です。

※2 「Short Message Service(ショート・メッセージ・サービス)」の略で、利用電話番号を宛先としているため、面識のない人との連絡が可能です。

各団体の注意喚起

政府・省庁等から同様の注意喚起が行われております。投資被害に遭わないようにぜひお読みください。

政府広報オンライン:お金・消費のトラブルIT・デジタルのトラブル
警察庁:特殊詐欺対策ページ令和6年8月末におけるSNS型投資・ロマンス詐欺の認知・検挙状況等について
金融庁:金融庁からのお願い・注意喚起:金融庁(fsa.go.jp)
関東財務局:重要なお知らせ(ご注意ください!)YouTubeチャンネル
日本STO協会:投資詐欺にご注意ください

当局の相談窓口

金融庁:詐欺的な投資に関する相談ダイヤル
    受付時間 :平日10:00-17:00(電話)※ウェブサイトでは、24時間受付。
    電話:0570-050588 ※IP電話からは03-6206-6066におかけください。
    Web受付:金融庁ウェブサイトでもご相談等を受け付けております。